最近は三密を避けて、子どもと近くにある広い野原で遊ぶようになりました。今まで遊具のある公園を選んで遊んでいたのですが、広い野原は自然でいっぱい。たんぽぽを見つけたり、綿毛を吹いて遊んだり、自然があるだけで十分に子どもが遊べる環境がそろっていることに改めて気づかされました。
子どもと野原で遊んでいると、何かを採っているおばあちゃん達がいたので思い切って声をかけてみることにしました。おばあちゃん達は天然の蕗(フキ)と芹(セリ)を採っていました。他にもこごみ、よもぎ、つくし、ミントなども採れるようです。こんなにそろったらスーパーに買い出しに行かなくても大丈夫な生活が送れそうですね笑
話かけたら色々いただきました!! こちらです↓
自然をよく見渡せばたくさん食べらるものであふれてるなんてすてき~。しかも春の味を先取りできておいしい!
では、さっそくいただいた野菜で春を愉しむレシピを紹介していきます♪
今回は芹(セリ)を使ったレシピです。
芹(セリ)のイタリア風オムレツ
香りの強いハーブなどもオムレツにすると香りが苦手な人でもおいしく食べられます。ミントの葉で作ってもとってもおいしいですよ。このレシピはイタリア留学した際に教わったオムレツの作り方を参考にしてみました。
<材料>
芹(セリ)・・・3束くらい
卵・・・4つ
粉チーズ・・・大さじ2
塩・・・ひとつまみ
<作り方>
①芹はみじん切りにしておく。ボールに、みじん切りにした芹と卵と粉チーズと塩を入れてよく混ぜ合わせる。
②フライパンに①を入れて弱火にして8分ほど蓋をする。
③全体に火が通ったのを確認したら、フライ返しでオムレツをひっくり返して裏面も2分ほど蓋をしないで焼いて完成。
芹(セリ)のすまし汁
素早く作れ、芹(セリ)のさわやかな香りが口いっぱいに広がります。手軽に春の味を楽しめるのでおすすめです。一品汁ものを足すことで、料理もバランスが良くなります。
<材料>
芹(セリ)・・・2束ほど
卵・・・1個
★酒・・・大さじ2
★だし汁・・・400ml
★塩・・・ひとつまみ
<作り方>
①芹を食べやすい長さに切る。
②小鍋に★を入れて煮立たせる。
③芹を茎から入れてやわらかくなったら、葉の部分も入れる。
④最後に卵をとじて、器に盛って完成。
芹(セリ)の混ぜご飯
2歳の娘も大好きな味でパクパク食べてしまいます。冷めても味がしっかりとついておいしいので、おにぎりにも最適です。お米と一緒に野菜も採れるので栄養満点です♪
<材料>
芹(セリ)・・・3束ほど
ごま油・・・大さじ1
塩・・・ひとつまみ
みりん・・・大さじ1
醤油・・・大さじ2
だし汁・・・100ml
<作り方>
①芹は沸騰させたお湯でさっと茹でた後、水にさらして水気を切っておく。みじん切りにしておく。
②フライパンにごま油をひいて、みじん切りした芹を入れて炒める。
③塩とみりんを入れて、水分がなくなるまで炒める。
④別の小鍋に醤油とだし汁を入れ、沸騰させる。
⑤炊き立てのごはんに③を混ぜ合わせる。お好みで④を入れて味を調える。
芹(セリ)は、数少ない日本原産の野菜です。香りが豊かでおいしいだけでなく、免疫力アップ、整腸作用や貧血予防にも役立ちます。
まとめ
大人の目線だと見えなかったものが、子どもの目線になると見えてくるもがたくさんあることに気がつきました。今まで雑草としてしか考えてこなかった小さな花や草、地面に目をこらせば見えてくる虫たちなど….。娘にこれなに?と聞かれることが多く、最近はスマホですぐに確認ができるので調べるようにしてます。自然の中にいると、マッサージしてもらうよりもリラックス効果が簡単に得られるようですよ。おいしい野草も生えてるし、リラックスできるし、スーパー行かなくていいしで一石三鳥ですね!
お題「#おうち時間」